友人宅でヒマワリの種食べてきましたー。
(自他共に認める)
茶道楽な友人の淹れてくれた中国茶と合うのなんのって♪
冬篭り前の栗鼠が何であんなに必死にヒマワリ貪ってるのか、ちょっと分かった気がします。
ヒマワリ旨いよヒマワリ!
写メ撮り損ねたんですが、茶王という銘柄の香りが甘いお茶でした。
きっちり中国茶の作法で、茶托や香りを楽しむ専用の器まで使ってのティータイム。
なかなかに優雅な一時でしたことよ♪
茶道楽な彼は
劇団員で陶芸家という、何とも異色な肩書きの持ち主です。
今日は陶芸作品の展示会やるから、と誘われて行ったのですが、やっぱり博多と久留米って離れてますね(汗)。
電車に乗ってる時間だけで軽く一時間。快速を捕まえられなかったら+α。
基山から香椎まで毎日通ってる知り合い曰く、『慣れれば何てことない』そうですけど、改めて遠いなぁ、と思い知らされてしまいました。
展示会は凄かったです。
何がって、友人の
根性が。
1cm大のミニチュア食器に絵付けするって…
や、去年は
実際に使える1cm大の急須を作ってたんで、根性あるのは知ってました。知ってましたけどね。
まさか
紅梅図やら唐草模様やら幾何学模様やら描き込むまでするとは思ってませんでした。
すげーすげーすげー、って連呼してきました(笑)。
大きい作品も、器の内側にびっしり花模様が
彫ってあったり、彼なりの拘りに溢れてて、もう感心するしかない!って感じでした。
管理人、普段はあまり陶器を欲しいと思うことないのですが、びっしり花模様の器は
本気で欲しいと思えたくらいです。
実際、一緒に作業してる女性陣から
大・好・評・☆ だったとか。よく分かります。あれは女心をくすぐられますよ本当。
また展示するときは呼んでなー! 飛んでいくからー(笑)!!
んでまた旨い茶飲ませておくれ(笑)☆
PR